Excel関数入門:TRUE関数の使い方【常にTRUEを返す】

Excelでは計算結果が「正しい(TRUE)」か「正しくない(FALSE)」かを判定する場面がよくあります。
その中で一番シンプルな関数が TRUE関数 です。


PR

バナー

TRUE関数とは?

TRUE関数は、常に論理値の「TRUE」を返す関数です。
特別な引数は必要ありません。


書式

=TRUE()

  • 引数は不要。入力すると必ず「TRUE」と表示されます。

使用例

例1:TRUE関数をそのまま使う

=TRUE()

→ TRUE


例2:他の関数と組み合わせる

=IF(A1>50, TRUE(), FALSE())
  • A1が50より大きいとき → TRUE
  • それ以外のとき → FALSE

※この場合、=IF(A1>50, TRUE, FALSE) と書いても同じです。


例3:TRUEを数値として使う

Excelでは「TRUE = 1、FALSE = 0」として扱われるため、数式で計算可能です。

=TRUE()+5

→ 6


活用例

  • IF関数の条件式を簡潔に書く
  • チェックボックスやフラグ用に使う(TRUE/FALSEを数値1/0として処理できる)
  • 論理式の動作確認(セルに直接TRUEを入力する代わりに関数を使う)

注意点

  • TRUEという文字をそのまま入力しても「TRUE」と認識されます。
  • わざわざ =TRUE()と書くより、シンプルにTRUEと入力することが多いです。
  • TRUE論理値 であり、文字列「”TRUE”」とは違います。

関連関数

関数内容
FALSE関数常にFALSEを返す
IF関数条件に応じてTRUE/FALSEを使い分ける
NOT関数TRUE/FALSEを反転させる

まとめ

TRUE関数 は、論理値の「TRUE(真)」を返すシンプルな関数です。
単独で使うことは少ないものの、IF関数やAND・OR関数などの条件式と組み合わせることで、
「条件が成立しているかどうか」を判定する際に役立ちます。

Excelの論理式を理解するうえでの基本的な関数なので、
FALSE関数 とあわせて覚えておくと、条件付きの数式をスムーズに作成できるようになります。