Excelで計算を行う際、割り算の余りだけを求めたいことがあります。例えば「10 ÷ 3 = 3 余り 1」のように、商ではなく余りの部分だけを取り出したい場合です。そんなときに便利なのが MOD関数 です。MOD関数を使えば、割り算の余りを簡単に計算でき、周期的な処理やグループ分け、繰り返しの判定など幅広い場面で活用できます。
MOD関数の書式
=MOD(数値, 除数)
引数の説明
- 数値:割られる数
- 除数:割る数(0は不可)
基本的な使い方
例1:正の数の余りを求める
=MOD(10, 3) → 1
(10 ÷ 3 は 3余り1 → 「1」を返す)
例2:負の数にも対応
=MOD(-10, 3) → 2
Excelでは、常に 除数と同じ符号の結果を返します。
数学的な剰余との違い
一般的な数学では、以下のように剰余(余り)を定義します:
-10 ÷ 3
は-3 余り -1
→ 通常の数学では 剰余は -1
ですが、ExcelのMOD関数ではこのような動作はしません
Excelでは、
MOD 関数は、常に「除数(第2引数)」と同じ符号の余りを返す
という仕様になっています。
MOD(-10, 3)
→ 商は-4
、-4 × 3 = -12
→-10 - (-12) = 2
(余り)
結果:2
MOD関数の活用シーン
1. 偶数・奇数の判定
=MOD(A1, 2)
- 結果が
0
→ 偶数 - 結果が
1
→ 奇数
2. N個ごとの繰り返し処理(ループ処理)
例:5行ごとに背景色を変えるなど、周期的処理に使える。
3. 時間や単位の換算に
=MOD(145, 60) → 25(分換算で余り)
MOD関数とQUOTIENT関数の違い
関数名 | 返される値 |
---|---|
MOD | 余り |
QUOTIENT | 商 |
=QUOTIENT(10, 3) → 3
=MOD(10, 3) → 1
注意点
- 除数に0を指定するとエラー(#DIV/0!)
- 数学的な剰余とは動作が異なり、常に除数と同じ符号で返す
- 例えば
MOD(-10, 3)
は-1
ではなく2
応用テクニック
- 曜日計算:=MOD(列番号, 7)で週のサイクル管理
- 繰り返し処理の制御:デザイン・印刷・分析でよく使われるパターン
- 色の交互処理:条件付き書式と組み合わせると便利!
まとめ
- MOD関数は、数値を割ったときの余り(剰余)を求める関数
- 負の数でも、除数と同じ符号で返すのが特徴
- QUOTIENT関数と組み合わせると商と余りの両方が扱える
関連記事:QUOTIENT関数の使い方