Excelで日付データを扱う際、「その日が何曜日か」を自動で判別したいことがあります。
そんなときに便利なのが WEEKDAY関数。日付から曜日を数値で返してくれる関数です。
WEEKDAY関数とは?
指定した日付が何曜日かを1〜7の数値で返す関数です。
たとえば、日曜日は「1」、月曜日は「2」…といったように、曜日を数字で取得できます。
書式
=WEEKDAY(シリアル値, [戻り値の種類])
- シリアル値:対象の日付(セル参照やDATE関数)
- 戻り値の種類(省略可):曜日をどの数値で返すかのパターンを指定
戻り値の種類(種類ごとの返り値)
戻り値の種類 | 曜日の数値(対応表) |
---|---|
1または省略 | 日=1, 月=2, 火=3, …, 土=7(デフォルト) |
2 | 月=1, 火=2, …, 日=7(日本の習慣向き) |
3 | 月=0, 火=1, …, 日=6 |
使用例
例1:日付から曜日を取得(標準)
=WEEKDAY(A2)
A2セルが「2024/8/23」の場合、1
(日曜日)〜7
(土曜日)のどれかを返します。戻り値は整数になるので注意が必要です。
例2:曜日名を返す場合(CHOOSE関数と組み合わせ)
=CHOOSE(WEEKDAY(A2), "日", "月", "火", "水", "木", "金", "土")
→ CHOOSE関数と組み合わせると、対象の日付に応じた曜日の「名前」が表示される
注意点
- 数値で返されるため、曜日の名前では表示されない(表示にはCHOOSE関数などと併用)
関連関数
関数 | 内容 |
---|---|
TEXT | 日付から「曜日」などを文字列で取得 |
TODAY | 今日の日付を取得(WEEKDAYと組み合わせ) |
DATE | 年・月・日から日付を作成 |
まとめ
WEEKDAY関数を使えば、日付から曜日を数値として自動判別できます。
曜日名に変換するにはCHOOSE関数やTEXT関数と併用するのがおすすめ。