Excel関数入門:ROMAN関数の使い方【数値をローマ数字に変換する】

Excelで数値を扱う際、通常はアラビア数字(1, 2, 3…)で表示されますが、ローマ数字(I, II, III…) で表したいケースもあります。例えば、目次や章番号、特定のデザイン用途でローマ数字が必要なときに便利なのが ROMAN関数 です。本記事では、ROMAN関数の基本的な使い方や変換スタイル、活用例をわかりやすく解説します。


ROMAN関数とは?

ROMAN関数は、指定した数値をローマ数字に変換して文字列として返す関数です。

  • 1 → I
  • 4 → IV
  • 9 → IX
  • 10 → X
  • 50 → L
  • 100 → C
  • 500 → D
  • 1000 → M

というように、ローマ数字のルールに従って変換されます。


書式

=ROMAN(数値, [形式])

=ROMAN(数値, [形式])

  • 数値:変換する正の数値を指定(1~3999の範囲)。
  • 形式(省略可):ローマ数字の簡略化レベルを0~4またはTRUE/FALSEで指定。
    • 0、TRUEまたは省略:古典的な完全形式
    • 1~3:数字が大きくなるにつれて簡略化
    • 4、FALSE:最も簡略化

使用例

  1. 基本的な変換 =ROMAN(2024) → 結果:MMXXIV
  2. 簡略化スタイルの指定 =ROMAN(2024,4) → 結果:MMXXIV(一部の表記がより短縮されます)
  3. 章番号の表示
    • A1セルに「1」「2」「3」と入力し、B1セルに次の数式を設定: =ROMAN(A1) → 結果:I, II, III …

活用例

  • 目次や章番号の作成
    書籍や資料の章番号をローマ数字で表示可能。
  • デザイン性の高い資料作成
    プレゼンやパンフレットでローマ数字を使って見た目を整える。
  • 特定の文化的・歴史的コンテンツの表現
    年号や記念日表記にローマ数字を活用。

注意点

  1. 結果は文字列
    数値として計算には使えません。
  2. 簡略化レベルによる違い
    形式引数でローマ数字の表記スタイルを制御可能。

関連関数

  • ARABIC関数:ローマ数字をアラビア数字に変換
  • TEXT関数:数値を文字列として書式設定

まとめ

ROMAN関数は、数値をローマ数字に変換して文字列として返す便利な関数です。

  • 書式: =ROMAN(数値, [形式])
  • 章番号や目次、装飾的な用途に活用可能
  • ARABIC関数と組み合わせれば相互変換も可能