Excel関数入門:GCD関数の使い方【最大公約数を求める】

Excelで複数の数値の「最大公約数(GCD:Greatest Common Divisor)」を求めたいときに使えるのがGCD関数です。
数の比率をそろえたり、分数の簡略化などに使える便利な関数です。


GCD関数の書式

=GCD(数値1, [数値2], ...)

引数の説明

引数内容
数値1~n最大公約数を求めたい1つ以上の数値

基本的な使い方

例1:2つの数値の最大公約数を求める

=GCD(12, 8) → 4

例2:3つ以上の数値もOK

=GCD(24, 36, 60) → 12

活用例

分数の約分

たとえば「12/8」という分数を約分したい場合:

  • 最大公約数:=GCD(12, 8) → 4
  • 分子と分母をそれぞれ 4 で割る → 3/2


仕事や作業の周期計算(同じ作業を何人かで分担するなど)

例:「3日ごとの作業」と「5日ごとの作業」が同じ日に重なる最小の日数を求めるには LCM関数(最小公倍数)が必要。GCDと対比して使える。


注意点

  • 小数や負の数を指定すると切り捨てられ、正の整数として扱われます。
  • すべての引数が 0 の場合、エラー(#NUM!)になります。
  • 空白セルや文字列を含むとエラーになるので注意。

GCD関数とLCM関数の違い

関数名意味例(12と8)
GCD最大公約数4
LCM最小公倍数24

まとめ

  • GCD関数は、複数の数値の最大公約数を求めるための関数
  • 分数の約分や比率の簡略化に便利
  • LCM関数とセットで覚えると、周期や分担の問題にも活用できる