Excelで「2つの数値が等しいかどうか」を判定するには、IF
関数や比較演算子(=)を使うのが一般的です。
しかし、「等しいなら1、違えば0」を返すシンプルな関数を使いたい場合は、DELTA関数 が便利です。
DELTA関数とは?
DELTA関数 は、2つの数値を比較して「等しいかどうか」を判定し、同じなら 1
を、異なれば 0
を返す関数です。
工学的な処理や数値判定をシンプルに書きたいときに使われます。
書式
=DELTA(数値1, [数値2])
- 数値1:比較する1つ目の数値
- 数値2(省略可):比較する2つ目の数値。省略すると0として扱われる
使用例
=DELTA(5, 5)
→ 結果は 1 (同じなので一致)
=DELTA(3, 7)
→ 結果は 0 (異なるので不一致)
=DELTA(0)
→ 結果は 1 (0と0を比較したため一致)※2つ目の数値は省略すると0として扱われる
活用例
- データ比較で「完全一致のみ」を数値で判定したい場合
- 工学計算や統計処理において、条件分岐をシンプルに表現したい場合
- IF関数の代わりに数式の中で「一致=1/不一致=0」を簡潔に組み込みたい場合
注意点
- 返り値は常に数値(1 または 0)で、論理値(TRUE/FALSE)ではない
- テキストや空白を引数に指定するとエラーになる
- 厳密に「数値が等しいかどうか」しか判定できない(近似判定は不可)
- IF関数や「=」による比較と違い、結果をそのまま数式に組み込みやすいのが特徴
関連関数
まとめ
DELTA関数は、2つの数値が等しいかどうかをシンプルに判定し、1
または 0
を返す関数です。
特に工学系や統計処理で「条件一致を数値として扱いたい」場面で便利に活用できます。
IFやEXACTなどの関数と組み合わせることで、より柔軟な判定が可能になります。
関連記事:IF関数の使い方
関連記事:EXACT関数の使い方