CEILING.MATH関数は、数値を指定した倍数の最小の整数に切り上げる関数です。
特に、正の数・負の数ともに柔軟に対応できるため、丸め処理に便利な関数です。
CEILING.MATH関数の書式
=CEILING.MATH(数値, [基準値], [モード])
引数の説明
引数 | 内容 |
---|---|
数値 | 切り上げたい元の数値 |
基準値 | (省略可能)切り上げる倍数(既定値は1) |
モード | (省略可能)負の数に対する丸め方向を制御(0 = 遠ざける、非0 = 近づける) |
基本的な使い方
例1:正の数を10の倍数に切り上げ
=CEILING.MATH(27, 10) → 30
例2:小数を0.5の倍数に切り上げ
=CEILING.MATH(2.3, 0.5) → 2.5
例3:負の数を処理(モード指定あり)
=CEILING.MATH(-5.2, 1, 0) → -5 (0に近づける)
=CEILING.MATH(-5.2, 1, 1) → -6 (0から遠ざける)
モードを使うことで、負の値を「0に近づける」か「0から遠ざける」かを調整できます。
よくある活用例
● 売上を100円単位で切り上げたい
=CEILING.MATH(A2, 100)
→ 例:A2 = 2350 → 結果:2400
● 工数や時間の処理(15分単位など)
=CEILING.MATH(2.83, 0.25) → 3.00
注意点
- 既定では「常に切り上げ」
- 負の値で0から遠ざかる方向場合は、モードに1を指定
CEILING.MATH
は Excel 2013以降の関数
まとめ
CEILING.MATH
は、数値を指定した倍数に切り上げるための柔軟な関数。モード
引数を活用することで、負の数にも自在に対応可能。- 金額の丸め処理、時間・単位管理など多様な場面で活躍します。