Excel関数入門:ERROR.TYPE関数の使い方【エラーの種類を調べる】

Excelで数式を使っていると、#DIV/0!#N/A のようなエラーが出ることがあります。エラーの種類によっては別の処理をしたいこともありますよね。そんなときに便利なのが ERROR.TYPE関数 です。この関数を使えば、エラーの種類を番号で判別し、条件分岐に活用できます。


PR

ERROR.TYPE関数とは?

ERROR.TYPE関数は、指定したセルや数式のエラーの種類に応じて番号を返す関数です。

  • エラーがない場合は #N/A を返します。
  • エラーの種類ごとに異なる番号が割り当てられています。

書式

=ERROR.TYPE(エラー値)

  • エラー値:エラーの種類を判定したいセルや数式を指定します。

使用例

  1. 0で割ったエラーを判定 =ERROR.TYPE(1/0) → 結果:2(#DIV/0! エラー)
  2. セル参照を使った例 =ERROR.TYPE(A1) A1にエラーがあれば対応する番号を返します。
  3. エラーがない場合 =ERROR.TYPE(100) → 結果:#N/A(エラーなしの場合は #N/A)

エラー番号とエラー種類の対応表

エラーの種類戻り値
#NULL!1
#DIV/0!2
#VALUE!3
#REF!4
#NAME?5
#NUM!6
#N/A7
#GETTING_DATA8

活用例

  • 条件分岐でエラー種類を判定 =IF(ERROR.TYPE(A1)=2,"0で割ったエラーです","他のエラーです") → A1が#DIV/0!なら「0で割ったエラーです」と表示。
  • エラーの種類に応じて別の計算を実行
    エラー内容ごとに違う処理をしたいときに便利。

注意点

  1. エラーがないと#N/Aになる
    エラーなしの場合はエラー番号ではなく#N/Aが返ります。
  2. Excel Servicesの#GETTING_DATAは特殊用途
    通常のExcelデスクトップ版ではあまり使われません。
  3. IFERROR関数との使い分け
    IFERRORはエラーの有無をまとめて処理、ERROR.TYPEはエラーの種類別に処理するときに使います。

関連関数

IFERROR関数エラー時に代替値を返す
ISERROR関数エラーの有無を判定
IFNA関数#N/Aエラー時だけ代替値を返す

まとめ

ERROR.TYPE関数は、セル内で発生したエラーの種類を数値で判別できる関数です。
どの種類のエラーが起きているかを識別できるため、IF関数などと組み合わせて、エラーを自動で処理したり表示内容を切り替えるときにとても便利です。
特に複雑な数式を使うシートでは、トラブルの原因を素早く見つけるための診断ツールとして活用できます。

関連記事:IF関数の使い方