エクセルの罫線の引き方を徹底解説!

Excelを使って表を作るときに欠かせないのが「罫線(けいせん)」です。
罫線を引くだけで表が見やすくなり、資料の完成度も大きく向上します。

本記事では、Excelで罫線を引く方法、太さや色の変更方法、便利なショートカット まで詳しく解説します。


1. Excelの罫線とは?

罫線とは、セルの区切りに線を引いて表を見やすくする機能です。
通常のセルの枠よりも見やすく強調できるため、見積書・勤怠表・リスト作成など幅広い場面で使われます。


2. 基本の罫線の引き方

方法①:リボン(ホームタブ)から設定

1.罫線を引きたいセルを選択する

2.[ホーム]タブ → [フォント]グループの「罫線」アイコンをクリック

3.「格子」「外枠」「上罫線」「下罫線」など好みのスタイルを選択


方法②:右クリックから設定

  1. セルを選択し右クリック
  2. 「セルの書式設定」を選択
  3. [罫線]タブから線の種類・色・位置を選んで「OK」

→ 太線や点線など細かく調整したいときに便利。


3. 罫線の種類と活用法

  • 外枠罫線:表全体を囲むときに便利
  • 格子罫線:表のすべてのセルを区切りたいとき
  • 太線:見出し部分を強調したいとき
  • 点線:区切りを控えめに見せたいとき

👉 プレゼン資料や印刷物では「太線+細線」を組み合わせると、見やすくきれいな表になります。


4. 罫線を削除する方法

  1. 罫線を消したいセルを選択
  2. [ホーム] → [罫線] → 「枠なし」をクリック

5. まとめ

Excelの罫線は、資料の見やすさを大きく左右する基本機能です。

  • リボンから簡単に設定
  • 書式設定で細かく調整

を覚えておけば、表作成のスピードも仕上がりも格段にアップします。