Excelで文字列データを扱っていると、コピー&ペーストや外部データの取り込みで不要なスペースが混入することがあります。そのままでは検索や計算に支障が出ることも。そんなときに便利なのが TRIM関数 です。本記事では、TRIM関数の基本的な使い方と注意点をわかりやすく解説します。
TRIM関数とは?
TRIM関数は、文字列内の不要なスペースを削除し、単語間のスペースを1つだけにする関数です。
- 先頭や末尾のスペース → 削除
- 単語間の複数スペース → 1つに統一
書式
=TRIM(文字列)
- 文字列:余分なスペースを削除したいセルや文字列を指定します。
使用例
- 先頭と末尾のスペースを削除
=TRIM(" 東京 ")
→ 結果:東京
- 単語間の複数スペースを1つに統一
=TRIM("東京 タワー")
→ 結果:東京 タワー
- セル参照を使う
=TRIM(A1)
→ A1セル内の余分なスペースを削除
活用例
- 検索・一致判定の前処理
TRIMを使ってデータを正規化すると、検索やVLOOKUPが正しく動作しやすくなります。 - 表示整形
複数スペースが混ざった文章を見やすく整えられます。
注意点
- 全角スペースと半角スペースが連続している場合は、先頭のスペースだけが残り、それ以降のスペースはすべて削除されます。
関連関数
- SUBSTITUTE関数:特定の文字を別の文字に置き換える
- CLEAN関数:印刷できない文字や制御コードを削除
- TEXT関数:数値や日付の書式を整える
まとめ
TRIM関数は、文字列内の不要なスペースを削除し、単語間を1つのスペースに整える便利な関数です。
- 書式:
=TRIM(文字列)
- 外部データのクレンジングや検索前処理に活用可能