Excelで複数のセルの文字列を結合するには従来「&」演算子や CONCATENATE関数 を使っていましたが、区切り文字を入れたり空白セルを無視したりするのは少し面倒でした。そこで便利なのが TEXTJOIN関数 です。TEXTJOIN関数を使えば、区切り文字を指定して複数のセルをまとめて結合でき、さらに空白セルを簡単に無視できます。
TEXTJOIN関数とは?
TEXTJOIN関数は、指定した区切り文字を使って、複数のセルや文字列をまとめて1つの文字列に結合するExcel関数です。
- 空白セルを無視するオプション付き
- 区切り文字の指定が可能
- Excel 2019 / Microsoft 365以降で利用可能
書式
=TEXTJOIN(区切り文字, 空白無視, 文字列1, [文字列2], …)
引数
- 区切り文字:結合時に使う文字(例:”,” や ” ” など)
- 空白無視:空白セルを無視するかどうか(TRUE = 無視、FALSE = 無視しない)
- 文字列1, 文字列2, …:結合したいセルや文字列
使用例
- 複数セルをカンマ区切りで結合
=TEXTJOIN(",", TRUE, A1:A3)
→ A1~A3 の内容をカンマで区切って結合します(空白セルは無視)。 - スペース区切りで結合
=TEXTJOIN(" ", TRUE, A1, B1, C1)
→ A1、B1、C1 の文字列をスペースで区切って結合します。 - 空白セルも含めて結合
=TEXTJOIN("-", FALSE, A1:A3)
→ 空白セルも「-」で結合されます。
活用例
- 氏名リストを1つのセルにまとめる
- CSV形式のテキスト作成
- 空白セルを無視したデータ統合
注意点
- バージョン制限
Excel 2019 / Microsoft 365以降で利用可能。 - 区切り文字の扱い
最後の項目の後には区切り文字は追加されません。 - 動的配列と組み合わせ
FILTER関数などと組み合わせて柔軟に結合可能。
関連関数
CONCAT関数 | 複数の文字列を結合 |
CONCATENATE関数 | 旧バージョン用の結合関数 |
まとめ
TEXTJOIN関数は、複数の文字列を区切り文字付きで結合し、空白セルの扱いも柔軟に指定できる便利な関数です。
- 書式:
=TEXTJOIN(区切り文字, 空白無視, 文字列1, [文字列2], ...)
- 空白セル無視オプションと区切り文字指定が可能
- データの統合やリスト作成に最適