Excelで数値データの中から順位を求めたいときに便利なのが RANK関数 です。
RANK関数を使えば、テストの得点や売上データなど、数値の大きさに基づいて順位を自動的に計算できます。
従来からあるRANK関数に加え、Excel 2010以降では RANK.EQ関数 と RANK.AVG関数 が用意されており、より柔軟な順位計算が可能です。
RANK関数とは?
RANK関数は、指定した数値がデータ範囲内で第何位かを返す関数です。
- 大きい順または小さい順のどちらでも計算可能
- データ数が多い場合の順位計算を自動化できる
書式
=RANK(数値, 参照範囲, [順序])
引数の説明
- 数値:順位を求めたい値
- 参照範囲:順位を比較する対象範囲
- 順序:0または省略で降順、1で昇順
使用例
例:テストの点数から順位を求める
テストの点数から、それぞれの順位を求めてみましょう。

RANK関数を使えば、点数や売上などの数値データから、
自動的に順位(上位・下位)を求めることができます。
=RANK(C3,$C$3:$C$7,0)
第3引数「0」は「降順」を意味し、
高い点数ほど1位になる ように順位をつけます。

この例では、範囲 C3:C7 にあるテストの点数から、
それぞれの生徒の順位を求めています。
活用例
- テストの得点ランキング
- 売上や成績データの順位付け
- 大会やコンペの順位計算
注意点
- 同順位の扱いに注意
同じ値があると同順位が返されます。連番で順位を振りたい場合は工夫が必要です。 - 昇順・降順の指定
第3引数で 0 または 1 を指定して昇順・降順を切り替えます。
関連関数
| 関数名 | 内容 |
|---|---|
| RANK.EQ関数 | 同順位は同じ順位として返す |
| RANK.AVG関数 | 同順位の平均順位を返す |
| LARGE関数 | 指定順位の大きい値を返す |
| SMALL関数 | 指定順位の小さい値を返す |
まとめ
RANK関数は、指定した数値の順位を自動的に計算する便利な関数です。
昇順・降順の指定が可能で、売上ランキングや成績集計など、
さまざまな実務で活用できる汎用性の高い関数です。
関連記事:RANK.EQ関数の使い方
関連記事:RANK.AVG関数の使い方