Excel関数入門:PI関数の使い方【円周率を返す】

数学や図形の計算で欠かせない定数といえば「円周率 π(パイ)」です。
Excelでは、この円周率を簡単に取り出せるのが PI関数 です。


PI関数とは?

PI関数は、円周率 π(3.14159265358979…)を返す関数です。
引数は必要なく、数式に組み込むことで円や球に関する計算を自動化できます。


書式

=PI()
  • 引数は不要。入力すると π の値が返されます。

使用例

例1:そのまま使う

=PI()

→ 3.141592654


例2:円の円周を求める

半径 r=10 の円の円周は 2 × π × r

=2*PI()*10

→ 62.83185307


例3:円の面積を求める

半径 r=5 の円の面積は π × r^2

=PI()*POWER(5,2)

→ 78.53981634


例4:球の体積を求める

半径 r=3 の球の体積は 4/3 × π × r^3

=(4/3)*PI()*POWER(3,3)

→ 113.0973355


活用例

  • 円の円周・面積の計算
  • 球や円柱など立体の体積・表面積の計算
  • 数学や物理の定数を含む計算

注意点

  • PI() 関数は引数を取りません。必ず =PI() と入力してください。
  • 小数点以下はExcelの仕様により表示桁数が制限されますが、内部的には高精度で計算されます。

関連関数

関数内容
SQRTPI(数値×π) の平方根を返す
POWER任意の累乗を計算
SQRT平方根を返す

まとめ

  • PI関数 は、円周率 π を返すシンプルな関数
  • 引数なしで利用でき、円や球に関する計算で必須
  • POWER などと組み合わせることで図形・物理の計算に活用可能