Excelには、リスト形式で整理したデータを「データベース」として扱い、その中から条件に一致するデータだけを抽出して集計できるデータベース関数があります。これらの関数は先頭に「D」が付くのが特徴で、例えば DSUM や DAVERAGE といった関数が代表的です。
Excelでの「データベース」の定義
ここでいう「データベース」とは、Accessなどの外部データベースを指すのではなく、シート内に作成された表形式のデータを意味します。
- 1行 = 1件のデータ(レコード)
例:1人の社員、1件の売上、1つの商品など - 1列 = データ項目(フィールド)
例:社員名、部署、売上金額、日付など - 1行目 = 見出し行(フィールド名)
ここが関数で参照される「列名」になります
つまり、Excelのシート上に「見出し付きの表」を作れば、それがそのまま「データベース」として扱われます。
代表的なデータベース関数一覧
関数名 | 役割 |
---|---|
DSUM | 条件に合うデータの合計を求める |
DAVERAGE | 条件に合うデータの平均を求める |
DCOUNT | 条件に合う数値の個数を数える |
DCOUNTA | 条件に合う空白以外の個数を数える |
DMAX | 条件に合う最大値を求める |
DMIN | 条件に合う最小値を求める |
DPRODUCT | 条件に合う値の積を求める |
DGET | 条件に合う単一の値を取り出す |
書式と使い方
=関数名(データベース, フィールド, 条件)
- データベース:見出しを含む表全体
- フィールド:集計対象の列(列名 or 列番号)
- 条件:条件を記載したセル範囲(見出し付き)
使用例
次の売上表があるとします。
商品名 | 担当者 | 売上 |
---|---|---|
A | 佐藤 | 1000 |
B | 鈴木 | 2000 |
A | 佐藤 | 3000 |
別セルに「商品名=A」と条件を記載した範囲を用意し、次の式を入力すると:
=DSUM(A1:C4, "売上", E1:E2)
結果は 4000 (1000 + 3000)となります。
データベース関数のメリットと注意点
- 複数条件(AND条件・OR条件)を柔軟に扱える
- 見出し行を含めた範囲を指定する必要がある
- 条件は別セルに設定しなければならないため、
SUMIFS
などに比べて少し手間
まとめ
Excelのデータベース関数は、シート内の表を「データベース」として扱い、条件に基づいて集計するための関数群です。
複雑な条件指定にも対応できるので、売上管理や社員名簿、在庫管理など「条件付き集計」をよく行う場面で非常に便利です。