Excelのシリアル値とは?シリアル値の仕組みと活用方法をわかりやすく解説

Excelで日付や時刻を扱っていると、「シリアル値」という言葉を目にすることがあります。
これは、Excelが日付・時刻を「見た目」とは別に「内部的に数値で管理している仕組み」です。

この記事では、シリアル値の意味・仕組み・確認方法・活用例を初心者向けに丁寧に解説します。


シリアル値とは?

Excelは、日付や時間を「2024/1/1」などと見せてくれますが、実は全部“数字”で管理しているんです。この数字を「シリアル値」と呼びます。

  • 1900年1月1日 = シリアル値「1」
  • 以降1日増えるごとに1ずつ加算

たとえば:

日付シリアル値
1900/1/11
1900/1/22
2022/3/144621
2024/1/145292

このように、何日経過したかを数値で管理することで、Excelは日付同士の計算ができるようになっています。


シリアル値を確認する方法

  1. セルに「2024/1/1」など、日付を入力
  2. 右クリック → [セルの書式設定]
  3. 表示形式を「標準」に変更

すると、「45292」などの シリアル値 が表示されます。

元に戻すには「日付」形式に変更すればOKです。


シリアル値のメリットと活用例

✅ 日付の差を簡単に計算できる

例:開始日がA2、終了日がB2なら

=B2 - A2

→ 「何日間の差か」を自動で計算してくれます。


✅ ○日後、○日前を計算できる

例:A2に日付が入っているとき、

=A2 + 7   → 7日後の日付  
=A2 - 30  → 30日前の日付

✅ 時刻も0.0~1.0の小数で管理

時刻も「シリアル値」の一部です。

  • 0.5 → 正午(12:00)
  • 0.25 → 朝6:00
  • 0.75 → 夜9:00

たとえば 2024/1/1 12:00 は、45292.5 というシリアル値で表現されます。


グラフや並べ替えにも便利

日付がシリアル値で管理されていることで、以下のような処理が正確に行えます:

  • 日付の昇順・降順の並べ替え
  • 期間ごとのフィルタ
  • グラフの横軸に日付を使うと時系列が整列

まとめ

項目内容
シリアル値とは日付や時刻を数値(1900/1/1を1とした連番)として管理する仕組み
利点日付差の計算、〇日前/後の取得、並べ替え、グラフの軸などに使える
時刻1日=1.0として小数で表現(例:0.5=12時)
表示方法書式設定を「標準」に変更すれば数値として確認できる

Excelの日付計算の裏側を知ることで、より高度な操作や自動化が可能になります。
シリアル値の仕組みを理解して、Excelをもっと便利に使いこなしましょう!