Excel関数入門:SUMSQ関数の使い方【数値を二乗して合計】

データの二乗の合計を求めたいときに便利な関数が「SUMSQ関数」です。
統計処理や偏差計算、数値のばらつき分析などに役立ちます。

この記事では、SUMSQ関数の基本的な使い方から実務での活用例まで、分かりやすく紹介します。


SUMSQ関数とは?

SUMSQ関数は、指定した数値やセル範囲のすべての値を二乗して、その合計を返す関数です。

書式

=SUMSQ(数値1, [数値2], …)

引数の意味

  • 数値1, 数値2, …:二乗して合計したい数値またはセル範囲

基本的な使い方

例1:単純な数値の二乗合計

=SUMSQ(2, 3)

→ 2² + 3² = 4 + 9 = 13

例2:セル範囲を指定

=SUMSQ(A2:A4)

A列(数値)
2
3
4
→ 2² + 3² + 4² = 4 + 9 + 16 = 29

よくある活用例

1. 偏差や分散の計算に使う

統計分析の前処理や、平均からのばらつきを測る際に、値を二乗して合計したいときに活躍します。

2. ベクトルの長さ計算(√SUMSQ)

=SQRT(SUMSQ(A1:A3))

→ ベクトルのユークリッド距離を求める場面などで利用


注意点

  • 数値以外のセル(文字列など)は自動で無視されます
  • 空白セルも無視される
  • 絶対値ではなく、二乗(負の値も正になる)

関連関数

関数内容
SUM通常の合計を出す関数
SQRT平方根を求める(例:ベクトル長さに使う)
AVERAGE平均値を求める
VAR.S/VAR.P分散を求める統計関数(個人/母集団)

まとめ

SUMSQ関数は、数値のばらつきや統計分析、ユークリッド距離の計算などで非常に役立つ関数です。
複数の値を一括で二乗して合計したい場面で使うと、非常に効率的です。