Excel関数入門:MAXIFS関数の使い方【条件を満たす中で最大値を求める】

Excelで「条件を満たすデータの中から一番大きい値を知りたい」ときに便利なのが MAXIFS関数 です。
これまで条件付きで最大値を求めるには、MAXIF を組み合わせた複雑な数式が必要でしたが、
MAXIFS関数 を使えば、ワンステップで「条件付きの最大値」を簡単に求めることができます。

売上の最高額・点数の最高点・在庫数の最大など、実務で使える場面がとても多い関数です。


PR

バナー

MAXIFS関数とは?

MAXIFS関数 は、指定した範囲の中で、すべての条件を満たすセルの中から 最大値 を返す関数です。


書式

=MAXIFS(最大値を求める範囲, 条件範囲1, 条件1, [条件範囲2, 条件2], …)

=MAXIFS(最大値を求める範囲, 条件範囲1, 条件1, [条件範囲2, 条件2], …)

引数

  • 最大値を求める範囲:最大値を求めたい数値の範囲
  • 条件範囲1:条件を判定する範囲
  • 条件1:条件範囲1に対する条件

使用例

次のような表を用意します。

「A商品」で、かつ「地域が東京」の中で最大の売上を求めたい場合は、次のように入力します。

=MAXIFS(E3:E7, C3:C7, "A商品", F3:F7, "東京")

👉 結果:100000

(A商品かつ東京に該当するのは100000と72000の2件 → 最大値は100000)


活用例

  • 部署ごとの最高売上を求める
  • テスト結果から「特定科目の最高点」を抽出
  • 商品カテゴリごとの「最高単価」を算出
  • 担当者別に「最大販売数量」を確認

注意点

  1. 条件範囲と最大値範囲のセル数は一致している必要がある
  2. 複数条件を設定可能
  3. 空白セルは無視される

関連関数

関数説明
MINIFS関数条件を満たすセルの中から最小値を求める
MAX関数範囲内の最大値を求める
AVERAGEIFS関数条件を満たすセルの平均値を求める
IF関数条件によって値を切り替える

まとめ

MAXIFS関数は、複数の条件を満たすデータの中から 最大値 を求める関数です。
売上や得点などの「条件付きで一番大きい値」をすぐに求められるため、分析やレポート作成に非常に役立ちます。
MINIFS・AVERAGEIFSとあわせて覚えておくと、条件付き集計を自在に扱えるようになります。

関連記事:MINIFS関数の使い方
関連記事:AVERAGEIFS関数の使い方