Excelで作業していると、データの行数を数えたいことがあります。そんなときに便利なのが ROWS関数 です。ROWS関数を使えば、指定した範囲に含まれる行数を簡単に取得でき、データ管理や動的な数式の作成に役立ちます。
ROWS関数とは?
ROWS関数は、指定した範囲に含まれる行の数を返す関数です。1行だけなら1、複数行ならその行数が返されます。
書式
=ROWS(配列)
引数 | 説明 |
---|---|
配列 | 行数を数えたい範囲や配列を指定。 |
使用例
- 単一行の場合
=ROWS(A1:A1)
→ 結果:1
(1行だけなので1が返る) - 複数行の場合
=ROWS(A1:A10)
→ 結果:10
(A1からA10までの10行) - 横方向の範囲でも
=ROWS(A1:E1)
→ 結果:1
(1行なので1が返る)
活用例
- データ範囲の行数を自動取得
データの行数が変わっても自動的に行数を数えてくれます。 - 連番作成の補助
ROW関数と組み合わせて連番を生成可能。 - 動的な数式に利用
行数に基づいて範囲や計算を自動化できます。
注意点
- 引数は省略できない
省略するとエラーになります。 - 結合セルが含まれていても実際の行数を返す
結合の有無には影響されません。 - 動的配列にも対応
動的配列数式の行数も正しく返されます。
関連関数
- COLUMNS関数:範囲の列数を返す
- ROW関数:セルの行番号を返す
- INDEX関数:指定した行・列のセルを参照
まとめ
ROWS関数は、指定した範囲の行数を取得するシンプルな関数です。
- 書式:
=ROWS(配列)
- 複数行の範囲でも自動で行数を返す
- データ管理や動的数式の作成に便利