Excelで数式を作成しているとき、セルの中身は数値なのか文字列なのかを知りたい場面があります。特に、計算や条件分岐を行うときには、データの種類を判定できると便利です。そんなときに役立つのが TYPE関数 です。この関数を使えば、セルや数式のデータ型を番号で返すことができます。
TYPE関数とは?
TYPE関数は、指定したセルや式のデータの種類を番号で返す関数です。
例えば、数値なら1、文字列なら2といった形で、データ型ごとに異なる番号が割り当てられています。
書式
=TYPE(値)
- 値:データ型を調べたいセルや数式を指定します。
データ型と戻り値の対応表
データの種類 | 戻り値 |
---|---|
数値 | 1 |
文字列 | 2 |
論理値(TRUE / FALSE) | 4 |
エラー値(#DIV/0! など) | 16 |
配列 | 64 |
活用例
- 条件分岐に使う
=IF(TYPE(A1)=1,"数値です","数値ではありません")
→ A1が数値なら「数値です」と表示。 - データ入力チェック
ユーザーが入力した値が数値か文字かを自動判定可能。 - 配列数式の検出
複雑な数式をデバッグする際に役立ちます。
注意点
- 戻り値は固定された番号
異なるデータ型は常に同じ番号で返されます。 - 配列の判定は64
配列数式を使うと64が返ります。 - エラー値の扱い
#DIV/0!
や#N/A
などのエラーはすべて16として判定されます。
関連関数
- ISNUMBER関数:数値かどうかを判定
- ISTEXT関数:文字列かどうかを判定
- ISERROR関数:エラーかどうかを判定
まとめ
TYPE関数は、セルや式のデータ型を番号で判定する関数です。
- 書式:
=TYPE(値)
- 数値・文字列・論理値・エラー値・配列を判定可能
- データチェックや条件分岐に活用できる