Excel関数入門:TRUNC関数の使い方とROUNDDOWN関数との違い【数値を切り捨て】

Excelで小数点以下を切り捨てて整数部分だけを取得したいときや、特定の桁数で数値を切り捨てたいときに活躍するのが TRUNC関数 です。

この記事では、TRUNC関数の基本的な使い方と注意点などを解説します。


TRUNC関数とは?

TRUNC関数は、数値を指定した桁数で切り捨てる関数です。

書式

=TRUNC(数値, [桁数])

引数の意味

  • 数値:切り捨てたい元の数値
  • 桁数(省略可):小数点以下の桁数。省略すると0(=整数になる)

基本的な使い方

例1:小数点以下をすべて切り捨て

=TRUNC(3.789) → 3

例2:小数点第2位で切り捨て

=TRUNC(3.789, 2) → 3.78

例3:負の桁数で10の位以下を切り捨て

=TRUNC(1234.567, -2) → 1200


TRUNC関数の活用例

  • 数値の「整数部分」だけを取り出したいとき
  • 表示上は丸めたくないが、計算では桁を落としたいとき
  • 小数第2位など任意の桁数で精度をそろえたいとき

TRUNC関数とROUNDDOWN関数は何が違うの?


結論ROUNDDOWN と TRUNC は引数の形式が違うだけで、動作はほぼ同じ

比較項目TRUNC関数ROUNDDOWN関数
基本構文=TRUNC(数値, [桁数])=ROUNDDOWN(数値, 桁数)
桁数の指定省略可能(省略時は整数に)必須(省略不可)
切り捨て方向常に 0 に近づく方向に切り捨て常に 0 に近づく方向に切り捨て
正の数の挙動同じ(例:3.78 → 3)同じ(例:3.78 → 3)
負の数の挙動同じ(例:-3.78 → -3)同じ(例:-3.78 → -3)

関連関数

関数内容
TRUNC指定桁数で切り捨て
ROUNDDOWN数値の方向に関係なく桁を下げて切り捨て
ROUND四捨五入する
ROUNDUP常に切り上げ
INT整数部分のみを返す(負の値はより小さい方向へ)

まとめ

TRUNC関数は、数値の桁数を自由に指定して切り捨てたいときに使える関数です。