1つのセルに「田中,佐藤,鈴木」のように複数のデータが入っている。そんなとき、手作業で分けるのは大変ですよね。
そこで活躍するのが TEXTSPLIT関数 です。
TEXTSPLIT関数を使えば、指定した区切り文字(カンマ・スペース・改行など)で、文字列を自動的に複数セルに分割できます。
TEXTSPLIT関数とは?
TEXTSPLIT関数 は、文字列を指定した「区切り文字」で分割して、複数のセルに自動展開(スピル)してくれる関数です。
Excel 365 / Excel 2021 以降で利用可能な「動的配列関数」で、手動で「区切り位置」機能を使わずに、関数だけで分割処理を行えます。
書式
=TEXTSPLIT(文字列, 列区切り文字, [行区切り文字], [空白を無視], [大文字小文字を区別], [足りないセルの埋め文字])
引数の説明
- 文字列:分割したい文字列またはセル参照を指定します。
- 列区切り文字:列方向(横方向)に分割するための区切り文字を指定します。
- [行区切り文字](省略可):行方向(縦方向)に分割する区切り文字を指定します。
- [空白を無視](省略可):空の値を無視するかどうかを指定します。
- TRUE:空白を無視
- FALSE(既定):空白も含める
- [大文字小文字を区別](省略可):区切り文字の大文字・小文字を区別するかどうか。
- 0:区別する(既定)
- 1:区別しない
- [足りないセルの埋め文字](省略可):分割結果が足りないセルに表示する文字を指定します。
使用例①:カンマで分割
横方向(列方向)に分割
名前 |
---|
田中,佐藤,鈴木 |
このとき、B1セルに以下を入力します👇
=TEXTSPLIT(C3, ",")
👉 結果:

縦方向(行方向)に分割
=TEXTSPLIT(C3, , ",")
👉 結果:

使用例②:改行で分割(縦方向)
果物 |
---|
りんご バナナ ぶどう |
=TEXTSPLIT(C3, CHAR(10))
(※改行を表すには CHAR(10)
を使用します)
👉 結果:

使用例③:行と列の両方で分割
A列 |
---|
りんご,バナナ,ぶどう みかん,メロン,スイカ |
=TEXTSPLIT(C3, ",", CHAR(10))
👉 結果:

注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
結果が展開される | 分割結果が複数セルに自動で展開(スピル)される |
改行を指定する場合 | 区切り文字に CHAR(10) を使用する |
既存データの破壊に注意 | 展開先のセルに既存データがあると上書きされる |
関連関数
関数 | 説明 |
---|---|
TEXTJOIN | 複数セルの文字列を結合する |
LEFT / RIGHT / MID | 文字列の一部を抽出する |
FILTER | 条件に一致するデータだけを抽出する |
まとめ
TEXTSPLIT関数 は、1つのセルに入ったデータを区切り文字で簡単に分割できる便利な関数です。複数行・複数列にも対応しており、住所・名前・商品リストなどの整理に最適です。
「区切り位置」機能よりも柔軟で、自動更新にも対応しているため、データ整理を効率化したい人にぜひおすすめです。