Excel関数入門:SUMXMY2関数の使い方【差の二乗を合計】

Excelで2つの数値配列の「差」を2乗し、それらの合計を求めたいときに便利なのが SUMXMY2関数 です。
これは「差の二乗和」を計算するために使われ、統計学やデータ分析の場面で活躍します。

この記事では、SUMXMY2関数の使い方と注意点、類似関数との違いを解説します。


SUMXMY2関数とは?

SUMXMY2関数は、2つの配列の対応する要素同士の差を2乗し、その合計を返す関数です。

書式

=SUMXMY2(array_x, array_y)

引数の意味

  • array_x:1つ目の数値配列(または範囲)
  • array_y:2つ目の数値配列(または範囲)

各配列は同じ長さである必要があります。


計算の仕組み

SUMXMY2関数では、以下のような計算が行われます:

(X1−Y1)² + (X2−Y2)² + (X3−Y3)² + …

例:

X列:{5, 7, 10}

Y列:{3, 4, 8}

→ (5−3)² + (7−4)² + (10−8)² = 4 + 9 + 4 = 17

=SUMXMY2(A2:A4, B2:B4)


よくある活用例

1. 実測値と予測値の誤差分析

機械学習や統計において、予測値との誤差を可視化する際に利用されます。

2. 二組のデータの類似度測定

ユーザーの嗜好パターンや行動ログを比較するなど、マーケティング分析にも役立ちます。


注意点

  • 配列の長さが異なるとエラーになります
  • 非数値セルは無視されます(空白セルは0として扱われる)
  • 差を取ってから2乗するという性質上、「符号」の影響は除外されます(絶対誤差)

関連関数

関数内容
SUMX2MY2X²−Y² を加算
SUMX2PY2X²+Y² を加算
SUMSQ単一配列内の要素をすべて2乗し合計
VAR.S標本分散(ばらつき具合を算出)

まとめ

SUMXMY2関数は、2つの数値配列の差を2乗して合計することで、誤差や分散の元になる値を簡単に計算できます。
データ分析や予測モデルの精度評価、類似性の測定などに活用可能です。