Excelでデータの中から「一番小さい値」や「2番目に小さい値」を取り出したいときに便利なのが SMALL関数 です。SMALL関数を使えば、指定した順位に応じた小さい値を簡単に取得でき、下位データの抽出や統計分析に活用できます。
SMALL関数とは?
SMALL関数は、数値データの集合から指定した順位に応じた小さい値を返すExcel関数です。最小値だけでなく2番目、3番目といった下位データの取得にも対応しており、統計や分析の場面で幅広く利用されます。
書式
=SMALL(配列, 順位)
引数
- 配列:データが入力されている範囲
- 順位:小さい順に何番目の値を取得するか指定(1 = 最小値)
使用例
- 最小値を取得
=SMALL(A1:A10, 1)
→ A1:A10の中で一番小さい値を返します。 - 2番目に小さい値を取得
=SMALL(A1:A10, 2)
→ A1:A10の中で2番目に小さい値を返します。
活用例
- テストの最低点や下位グループの抽出
- 売上データの下位N件の集計
- 統計分析における下限値の把握
注意点
- 順位は1以上で指定
指定した順位がデータ数を超えると#NUM!
エラーが返されます。 - 数値が含まれないとエラー
配列に数値がなければ#NUM!
エラーが返されます。 - 配列数式に対応
複数順位を一度に取得する際には配列数式や動的配列を活用します。
関連関数
まとめ
SMALL関数は、データの中から指定した順位に応じて小さい値を取得するための関数であり、最小値はもちろん2番目や3番目といった複数の下位データを簡単に取り出すことができます。順位指定による下位グループの分析や統計処理で特に有用で、LARGE関数やRANK関数と組み合わせることで、より高度なランキング分析やデータ集計にも応用可能です。
関連記事:LARGE関数の使い方
関連記事:RANK関数の使い方