Excelで数値が 正か負かゼロか を判定したいときに便利なのがSIGN(サイン)関数。
シンプルながら、符号を条件に処理を分岐させたい場面で活躍する関数です。条件付き書式によるデータの視覚的な整理、またはプログラムでの条件分岐処理などが効率的に行えます。
SIGN関数の書式
=SIGN(数値)
引数の説明
引数 | 説明 |
---|---|
数値 | 判定したい数値またはセル参照 |
返される値
SIGN
関数は、以下のように 数値の符号に応じた整数を返します:
数値の状態 | 結果 |
---|---|
正の数 | 1 |
負の数 | -1 |
0 | 0 |
基本的な使い方
例1:単純な判定
=SIGN(25) → 1
=SIGN(-8) → -1
=SIGN(0) → 0
例2:セル参照による使用
=SIGN(A2)
A2 の値が正・負・ゼロのいずれかに応じて 1、-1、0 を返します。
活用例
1. 売上の損益判定
=IF(SIGN(A2)=1, "黒字", IF(SIGN(A2)=-1, "赤字", "±0"))
→ A2の売上金額が正なら「黒字」、負なら「赤字」、ゼロなら「±0」と表示
2. 増減の傾向分析
前月比などの増減率をSIGNで判断して、マークや色分けなどに活用できます。
=SIGN(B2-A2)
1
→ 増加-1
→ 減少0
→ 変化なし
注意点
- 空白セルを参照すると
0
を返す(0とみなされる) - 数値以外(文字列など)を参照すると
#VALUE!
エラー - 絶対値を知りたい場合はABS関数を併用
関連関数
関数名 | 目的 |
---|---|
ABS | 絶対値を返す |
IF | 条件分岐でSIGNと併用可能 |
INT | 整数部分の切り捨て |
ROUND | 四捨五入による数値丸め |
まとめ
- SIGN関数は数値の符号を簡単に判定できる関数
1, -1, 0
を返すことで、条件分岐や増減傾向の判定に最適- IF関数やABS関数と組み合わせることでさらに活用範囲が広がる