Excel関数入門:QUOTIENT関数の使い方【割り算の商を返す】

ExcelのQUOTIENT(クオーシェント)関数は、割り算の「商(整数部分)」だけを取り出す関数です。
割り算の結果から小数点以下を切り捨て、整数部分のみを取得したいときに役立ちます。


QUOTIENT関数の書式

=QUOTIENT(分子, 分母)

引数の説明

引数内容
分子割られる数(数値またはセル参照)
分母割る数(数値またはセル参照)

基本的な使い方

例1:単純な割り算の整数部分を取得

=QUOTIENT(10, 3) → 3

(10 ÷ 3 = 3.333… のうち、整数の「3」を返す)

例2:負の数を含む場合

=QUOTIENT(-10, 3) → -3

QUOTIENT切り捨てではなく整数部分を返します)


通常の割り算「/」との違い

関数/演算子結果説明
=10/33.333…小数を含む結果
=QUOTIENT(10,3)3小数点以下を除いた整数部分

使用例

  • 日数や時間の計算(例:何時間分の作業があるか → =QUOTIENT(合計分数, 60)
  • 在庫管理や梱包単位など、ぴったり入る数だけを求めたいとき
  • 余りが不要で、整数だけが必要な計算式

MOD関数とセットで使うと便利!

例えば「10 ÷ 3」の商と余りをそれぞれ取りたい場合:

=QUOTIENT(10, 3) → 3(商)
=MOD(10, 3) → 1(余り)

注意点

  • 0で割るとエラー(#DIV/0!)になるので注意
  • 商だけを返すため、小数点以下が必要な場合は /ROUND など他の関数を使用
  • INT 関数とは動作が似ていますが、QUOTIENT は分母も引数として指定します

まとめ

  • QUOTIENT関数 は、割り算の結果から 小数を除いた商(整数)を取得したいときに便利
  • MOD関数と組み合わせれば、割り算の余りもセットで管理できる
  • シンプルながら、在庫や時間計算など多くの場面で活躍します