Excel関数入門:LOWER関数の使い方【文字列を小文字に変換する】

Excelで文字列を扱うとき、入力された英字を小文字に統一したいことがあります。例えば、メールアドレスや製品コードなどは、大文字・小文字が混在していると検索や比較で不便になることがあります。そんなときに便利なのが LOWER関数 です。本記事では、LOWER関数の基本的な使い方から活用例、注意点までわかりやすく解説します。


LOWER関数とは?

LOWER関数は、文字列内のアルファベットをすべて小文字に変換する関数です。

  • 大文字 → 小文字に変換
  • 数字や記号、日本語には影響しません

書式

=LOWER(文字列)

  • 文字列:小文字に変換したい文字列やセル参照を指定します。

使用例

  1. 英字を小文字に変換 =LOWER("EXCEL") → 結果:excel
  2. 英字と数字が混在する場合 =LOWER("ABC123") → 結果:abc123
  3. セル参照での変換
    • A1セルに「TEST」がある場合 =LOWER(A1) → 結果:test

活用例

  • メールアドレスの統一
    大文字・小文字が混在するアドレスを小文字に統一して比較や検索をしやすくします。
  • データ入力の標準化
    製品コードや略語を小文字に統一して見た目を整えます。
  • 検索・比較の前処理
    検索や一致判定の前に文字列を小文字化して、大文字・小文字の違いを気にせず比較できます。

注意点

  1. 日本語や記号は変換されない
    LOWER関数は英字のみを対象とし、日本語や数字、記号はそのまま残ります。
  2. 元のセルの値は変わらない
    LOWER関数は変換結果を別セルに表示するだけで、元のセルデータは変更されません。
  3. 大文字と小文字を混在させたい場合は他関数と組み合わせ
    例えば、単語の先頭だけを大文字にしたいときは PROPER 関数を使います。

関連関数

  • UPPER関数:文字列を大文字に変換
  • PROPER関数:各単語の先頭文字を大文字に変換
  • TEXT関数:文字列の書式設定

まとめ

LOWER関数は、文字列内の英字をすべて小文字に変換するシンプルな関数です。

  • 書式: =LOWER(文字列)
  • メールアドレスや製品コードなどの統一表示に便利
  • 日本語や数字は変換対象外である点に注意