Excel関数入門:DEC2OCT関数の使い方【10進数を8進数に変換】

Excelでは、さまざまな進数(2進数・8進数・16進数) の変換を簡単に行える関数が用意されています。
その中でも、10進数を8進数に変換 できるのが DEC2OCT関数 です。

たとえば、通常の数値(10進数)をコンピューターでよく使われる 8進数表記 に変換したいときに活躍します。数値の仕組みやシステム処理を理解したい人にも役立つ関数です。


PR

バナー

DEC2OCT関数とは?

DEC2OCT関数 は、指定した10進数を8進数に変換して返す関数です。
2進数・16進数と同じく、基数変換の一種です。


書式

=DEC2OCT(数値, [桁数])


引数の説明

  • 数値(必須):変換したい10進数を指定します。
  • 桁数(省略可):返す8進数の桁数を指定します。桁数が足りない場合は先頭に0が付きます。

使用例①:10進数を8進数に変換する

=DEC2OCT(B3)

10進数の「8」は、8進数で「10」になります。同様に、「15」は「17」、「64」は「100」と変換されます。Excelが自動で計算してくれるため、手動での変換は不要です。

8進数とは?

「0」「1」「2」……「7」「10」のように、桁の数字が「8」になると1つ上の位に繰り上がる(桁上がりする)数の数え方のことです。

普段使っている10進数では「9」の次が「10」になるのに対して、
8進数では「7」の次が「10」になります。

このように、8進数は「0〜7」までの8種類の数字だけで数を表す仕組みになっています。

使用例②:桁数を指定して出力する

=DEC2OCT(B3,4)

第2引数に桁数(この例では4)を指定すると、不足分を自動で0で埋めた結果が返されます。コード番号や固定桁での管理をしたい場合に便利です。


使用例③:負の数を8進数に変換する

=DEC2OCT(B3)

負の数を指定した場合、結果は常に10桁の形式で返され、マイナス符号は表示されません。


注意点

注意点内容
小数は切り捨て小数点以下は無視され、整数部分のみ変換されます。
結果は文字列として返される計算ではなく表示用として扱われます。

関連関数

関数説明
DEC2BIN10進数を2進数に変換する
DEC2HEX10進数を16進数に変換する
OCT2DEC8進数を10進数に変換する
OCT2HEX8進数を16進数に変換する

まとめ

DEC2OCT関数 は、10進数を簡単に8進数へ変換できる関数です。
桁数を指定すれば、コード形式やビット演算の学習などにも応用できます。

また、負の数にも対応しており、Excelが内部で自動的に2の補数として処理してくれるため、専門的な変換ルールを意識せずに使えるのが魅力です。Excelで進数変換を扱うときの基本関数として、ぜひ覚えておきましょう。