Excelで日付データを扱う際に、「日」の部分(1~31)だけを取り出したいことはありませんか?
そんなときに使えるのがDAY関数です。
たとえば「2025/08/23」という日付から「23」だけを抽出したい場合、DAY関数を使えば一発で取得できます。
DAY関数とは?
DAY関数は、指定した日付から「日(1~31)」の数値を返す関数です。
■ 書式
=DAY(シリアル値または日付)
- 引数: 日付形式の値、またはセル参照(例:
A2
に日付がある場合=DAY(A2)
)
■ 使用例
A列(日付) | B列(式) | 結果 |
---|---|---|
2025/08/23 | =DAY(A2) | 23 |
2024/12/01 | =DAY(A3) | 1 |
活用例
1. 日付から「日」だけを抽出して分類
日付データがあるリストから、何日に起きたかだけを抽出したいときに便利です。
月をまたいでも、「1日」「15日」などで並べたり分類したりできます。
2. IF関数と組み合わせた条件式
=IF(DAY(A2)=1, "月初です", "")
→ A2セルが月初(1日)なら「月初です」と表示。
3. TEXT関数との違いに注意
TEXT(A2,"d")
も同様に日を表示できますが、TEXTは文字列として扱われるため、数値としての比較や計算には不向きです。
その点DAY関数は 整数として返される ため、計算処理に向いています。
注意点
- 引数は有効な日付形式である必要があります。文字列で「8月23日」などと入力しても、認識されない場合があります。
- 未来や過去の日付にも使用できます。
- 時刻付きの日付(例:
2025/08/23 14:00
)にも対応しており、日付部分のみ抽出されます。
関連関数
関数 | 内容 |
---|---|
YEAR | 年を取り出す |
MONTH | 月を取り出す |
DATE | 年月日を組み合わせて日付に |
TODAY | 今日の日付を返す |
WEEKDAY | 曜日を数値(1〜7)で返す |
まとめ
DAY関数は、日付データから「日」だけを取り出したいときに非常に便利な関数です。
YEAR関数やMONTH関数などの他の日付関数と組み合わせることで、より柔軟な日付分析が可能になります。