Excel関数入門:COMBIN関数の使い方【順序なしの組み合わせ数】

複数の中から、順番を気にせず選ぶ方法(組み合わせ)の数を求めたいときに便利なのがCOMBIN関数です。

数学でいう 「組み合わせ(Combination)」 を簡単に求めることができるため、確率計算や選び方のバリエーションを調べたいときに重宝します。


COMBIN関数とは?

COMBIN関数は、n個のアイテムからr個を選ぶ組み合わせの総数(nCr)を計算する関数です。
これは高校数学で学ぶ「組み合わせ」に相当します。


書式

=COMBIN(数値1, 数値2)
引数内容
数値1 (n)全体の個数(母集団)
数値2 (r)選ぶ個数(部分集合の要素数)

計算式の中身

組み合わせの数は、次のような数式で表されます:

nCr = n! / (r! × (n - r)!)

つまり、順番を考慮せずに r 個を選ぶすべての方法の数です。


使用例

例1:10人の中から3人を選ぶ

=COMBIN(10, 3)
→ 120

これは「10人の中から3人を選ぶ方法は全部で120通りある」という意味になります。
順番は考慮しません(AさんBさんCさんの並びは1通りとカウント)。


活用例

  • 抽選やくじの当選パターン計算
  • グループ分けの組み合わせ
  • 統計や確率の分析
  • 商品セットの組み合わせパターンの算出

注意点

  • 両方の引数は 正の整数でなければなりません
  • r > n の場合は #NUM! エラー
  • 小数は自動的に切り捨てて整数として扱われます
  • 結果は 常に整数

COMBIN関数とPERMUT関数の違い

関数内容順番例(n=4, r=2)
COMBIN組み合わせ順番なし6通り(AB, AC, AD, BC, BD, CD)
PERMUT順列順番あり12通り(AB, BA, AC, CA…)

関連関数

関数役割
PERMUT順列(順番を考慮した並び)
PERMUTATIONA重複ありの順列
COMBINA重複ありの組み合わせ(nHr)
FACT階乗(n!)の計算

まとめ

  • COMBIN関数は、順番を気にしない選び方の総数を求める関数
  • 抽選やグループ作り、確率の基礎計算などで活用できる
  • 数学の組み合わせ公式 nCr をExcel上で簡単に実現