Excel関数入門:COLUMNS関数の使い方【範囲の列数を取得する】

ExcelのCOLUMNS関数は、指定した範囲や配列に含まれる列の数を返す情報関数です。指定した範囲の列数を簡単に取得でき、データ管理や動的な数式の作成に役立ちます。


COLUMNS関数とは?

COLUMNS関数は、指定した範囲に含まれる列の数を返す関数です。範囲が1列だけなら1、複数列ならその列数が返ります。


書式

=COLUMNS(配列)

引数説明
配列列数を数えたい範囲や配列を指定。

使用例

  1. 単一列の場合 =COLUMNS(A1:A10) → 結果:1(A列だけなので1列)
  2. 複数列の場合 =COLUMNS(A1:C10) → 結果:3(A~C列の3列分)
  3. 横方向のセル範囲 =COLUMNS(A1:E1) → 結果:5(A~E列までの5列)

活用例

  • データ範囲の列数を自動取得
    データ範囲が変動しても自動で列数を計算できます。
  • 動的な数式作成
    列数に基づいて数式の引数や範囲を変更可能。
  • 連番作成との組み合わせ
    COLUMN関数と組み合わせて列番号と列数を同時に管理。

注意点

  1. 範囲を省略できない
    引数は必須で、省略するとエラーになります。
  2. 結合セルを含む場合
    結合セルがあっても実際の列数が返されます。
  3. 動的配列との違い
    COLUMNSは配列数式の列数も正しく返します。

関連関数

ROWS関数範囲の行数を返す
COLUMN関数セルの列番号を返す
INDEX関数指定した行・列のセルを参照

まとめ

COLUMNS関数は、指定した範囲の列数を取得するシンプルな関数です。

  • 書式: =COLUMNS(配列)
  • 複数列の範囲でも自動で列数を返す
  • データ管理や動的数式の作成に便利