Excelで数値を変更しても計算結果が更新されない…
そんな経験はありませんか?
実はその原因の多くは、「自動計算」がオフになり、手動計算モードになっていることです。
この記事では、Excelで自動計算を有効にする方法や、
手動計算になってしまう理由・対処法をわかりやすく解説します。
Excelの自動計算とは
自動計算とは、セル内の値や数式の一部が変更されたときに、
自動的に再計算を行って結果を更新する機能のことです。
たとえばセルE4に =B4+C4 と入力しておくと、
数値Aや数値Bの値を変更するたびに、E4の合計値が自動的に再計算されます。

デフォルトではこの「自動計算」が有効になっており、
通常は特別な設定をしなくても反映されるようになっています。
Excelの手動計算とは
一方で、手動計算モードになっている場合は、
セルの値を変更しても自動的に再計算されません。
その場合、再計算を行うには以下のように操作する必要があります。
- [数式]タブ → [再計算の実行]をクリック
- または ショートカットキー「F9」 を押す
手動計算は、データ量が多いときに処理負荷を軽減できるメリットがありますが、
通常の作業では誤集計の原因になりやすい点に注意しましょう。
自動計算を有効にする方法
自動計算が実行されない場合は、
計算方法の設定が「手動」になっている可能性があります。
設定を確認・変更する手順は以下のとおりです
手順
- [数式]タブ → [計算方法の設定]を選択
- 「計算方法の設定」項目の中で [自動] を選択

これで、Excelのワークシート全体に自動計算モードが適用されます。
自動計算が無効になる主な原因
| 原因 | 説明 |
|---|---|
| ブックの設定変更 | 他のファイルから設定を引き継いだ場合に「手動」になっていることがある |
| データ量が多い | 大きなデータ処理で動作が重くならないよう、一時的に手動計算に設定されていることがある |
| マクロや外部ツールの影響 | VBAや外部アドインで自動的に「手動」へ変更されるケースも |
まとめ
Excelで自動計算が動作しないときは、
まず [数式]→「計算方法の設定」 を確認しましょう。
手動計算モードになっている場合は「自動」に変更するだけで、
再びセルの変更がリアルタイムに反映されるようになります。