AREAS関数は、Excelに搭載されている情報関数の1つで、指定したセル範囲や配列がいくつの独立した領域で構成されているかを数値として返します。複数の離れた範囲を1つの数式内で扱う場合や、指定範囲の構造を確認したいときに便利です。ここでは、AREAS関数の基本的な使い方から、実務での活用例や注意点までわかりやすく解説していきます。
AREAS関数とは?
AREAS関数は、指定した参照がいくつの領域で構成されているかを返す関数です。
- 1つの連続した範囲 → 1
- 離れた複数の範囲 → 領域の数
書式
=AREAS(参照)
引数 | 説明 |
---|---|
参照 | 領域の数を調べたいセル参照。複数範囲を指定する場合は括弧で囲んでカンマ区切りにします。 |
使用例
- 1つの範囲の場合
=AREAS(A1:A3)
→ 結果:1
(A1:A3は1つの連続範囲なので1) - 複数範囲の場合
=AREAS((A1:A3, C1:C3))
→ 結果:2
(A1:A3とC1:C3で2つの領域) - 参照を半角スペースで区切る
=AREAS((A1:C3 A2:B4)) →
(結果は1
A1:C3 と A2:B4 の重なり部分 A2:B3 が1つの領域として認識される
)
活用例
- 複数範囲を扱う数式の確認
数式で指定した範囲がいくつの領域に分かれているかを簡単に確認可能。 - 動的数式の条件分岐
範囲が1つのときと複数のときで処理を分けたい場合に便利。
注意点
- 参照は必ず括弧で囲む
複数範囲を指定するときは(範囲1, 範囲2)
の形式が必要です。 - 名前付き範囲にも対応
複数範囲を含む名前付き範囲でも領域数を返します。 - 配列数式とは異なる
AREASは配列の要素数ではなく、範囲の分割数を返す点に注意。
関連関数
- ROWS関数:範囲の行数を返す
- COLUMNS関数:範囲の列数を返す
- INDEX関数:範囲から指定した行・列の値を取得
まとめ
AREAS関数は、指定した参照がいくつの範囲で構成されているかを返すシンプルな関数です。
- 書式:
=AREAS(参照)
- 1つの連続範囲なら1、複数範囲なら領域数を返す
- 数式の確認や条件分岐に活用できる