Excelを使っていると、計算結果が#N/Aというエラーになることがあります。
例えば、VLOOKUP関数で検索値が見つからなかったときなどです。
そんなときに便利なのが IFNA関数 です。
IFNA関数とは?
IFNA関数は、数式の結果が #N/A エラーのときに指定した値を返す関数です。
それ以外の結果(数値・文字列・他のエラー)なら、そのまま返します。
#N/A エラーとは
Excelで#N/A(Not Available)エラーが出るのは、「その値が見つからない」や「答えが存在しない」 という意味です。
例:
- VLOOKUPやHLOOKUP
検索値が範囲に存在しないとき
→ 例:=VLOOKUP("東京", A2:B10, 2, FALSE)
で「東京」がA列にない場合 - MATCH関数
探しているデータがセル範囲にないとき
書式
=IFNA(値, エラー時の値)
- 値:計算したい数式やセル参照
- エラー時の値:もし結果が#N/Aエラーになったときに返す値
使用例
例1:VLOOKUPと組み合わせる
=IFNA(VLOOKUP(A2, $D$2:$E$10, 2, FALSE), "該当なし")
- A2の値が検索範囲にない場合 → 「該当なし」と表示
- 見つかった場合 → 通常の検索結果を表示
例2:MATCH関数で検索
=IFNA(MATCH("東京", A2:A10, 0), "見つかりません")
- A2:A10に「東京」がないとき → 「見つかりません」と表示
活用例
- VLOOKUP・MATCHの検索結果に「該当なし」と表示する
- グラフ用データでエラーを文字列に置き換えて表示崩れを防ぐ
- 入力チェックに使う(指定範囲に存在しないデータを検知してメッセージを返す)
IFNAとIFERRORの違い
関数 | 対象となるエラー |
---|---|
IFNA | #N/A だけを対象 |
IFERROR | すべてのエラーを対象 |
👉 「N/Aだけ処理したい」ならIFNA関数、
👉 「どんなエラーも処理したい」ならIFERROR関数を使いましょう。
注意点
- #N/A以外のエラー(#VALUE!、#DIV/0!など)は処理できない。
- #N/Aを「データが存在しない」サインとして扱う場面で特に便利。
まとめ
- IFNA関数は、数式の結果が#N/Aになるときに別の値を返す関数
- VLOOKUP関数やMATCH関数で検索結果が見つからないときに役立つ
- IFERROR関数との違いを理解して使い分けると、より柔軟にエラー処理ができる