Excel関数入門:HYPERLINK関数の使い方【セルにクリック可能なリンクを作成する】

HYPERLINK(ハイパーリンク)関数とは、指定したURLやファイルパスへのリンクをセルに作成するExcel関数です。外部のWebサイトへのアクセスはもちろん、同じブック内の別セルやシートへの移動、さらにはPC内のファイルを開くことも可能です。リンクに表示するテキストも自由に設定できるため、使い勝手の良いナビゲーション機能として活用できます。


HYPERLINK関数とは?

HYPERLINK関数は、セルにクリック可能なリンクを作成し、Webページやファイル、セル範囲などにジャンプできるようにする関数です。


書式

=HYPERLINK(リンク先, [表示文字列])

引数

  • リンク先:移動先のURLやファイルパス、セル参照を指定します。
  • 表示文字列(任意):セルに表示する文字列を指定します。省略するとリンク先がそのまま表示されます。

使用例

  1. Webページへのリンク =HYPERLINK("https://pasokon-kentei.com","パソコン検定")
    → セルに「パソコン検定」と表示され、クリックすると pasokon-kentei.com へ移動します。
  2. 同じブック内のセルにリンク =HYPERLINK("#A10","A10セルへジャンプ")
    → A10セルに移動するリンクを作成します。
  3. 同じブックの別シートに移動するリンク =HYPERLINK("#Sheet2!A1","Sheet2のA1セルへ移動")
    → クリックすると Sheet2シートのA1セル にジャンプします。

活用例

  • Webサイトへのリンク:商品ページや公式サイトへのリンクをまとめる
  • 社内資料へのリンク:関連するExcelファイルやPDFファイルをセルから直接開く
  • 目次シートの作成:セルリンクを使ってシート間を移動する

注意点

  1. URLは正しい形式で
    URLの指定ミスがあるとリンクは機能しません。
  2. ローカルファイルのリンクはパスが変わると無効に
    ファイルの場所を移動するとリンクが切れる可能性があります。
  3. 外部サイトへのリンクはセキュリティ警告が表示されることも
    Excelの設定によっては外部リンクに警告が出ます。

関連関数

  • CELL関数:セルの情報を取得
  • INFO関数:Excelやシステム情報を取得
  • ADDRESS関数:セル参照を文字列として返す

まとめ

HYPERLINK関数は、セルにクリック可能なリンクを作成する便利な関数です。

  • 書式:=HYPERLINK(リンク先, [表示文字列])
  • Webページ、ファイル、シート内セルなど自由にリンク可能
  • 目次シートや外部資料へのアクセスに最適