Excel関数入門:UNICHAR関数の使い方【Unicodeコードから文字を表示する】

Excelで記号や特殊文字、絵文字などを表示したいとき、直接入力できない場合があります。そんなときに役立つのが UNICHAR関数 です。UNICODE関数 が文字のUnicodeコードを取得するのに対して、UNICHAR関数 はその逆で、指定したコード番号に対応する文字を返します。本記事では、UNICHAR関数の使い方や活用例、注意点をわかりやすく解説します。


UNICHAR関数とは?

UNICHAR関数は、指定したUnicodeコード番号に対応する文字を返す関数です。

  • Unicodeは世界中の文字や記号を一元管理する国際規格です。
  • UNICHAR関数を使うことで、数値コードから直接文字を生成できます。

書式

=UNICHAR(数値)

  • 数値:表示したい文字のUnicodeコード番号を指定します。

使用例

  1. 英字を表示 =UNICHAR(65) → 結果:A
  2. 日本語の文字を表示 =UNICHAR(12354) → 結果:
  3. 記号を表示 =UNICHAR(9733) → 結果:
  4. セル参照と組み合わせ
    • A1セルにコード番号が入力されている場合 =UNICHAR(A1) → A1の数値に対応する文字を表示

活用例

  • 特殊記号や絵文字の挿入
    Unicode番号を指定して、直接入力できない記号を表示できます。
  • UNICODE関数と連携
    =UNICHAR(UNICODE("★")) のように、取得と表示を組み合わせることが可能です。
  • 簡易的なアイコン表示
    レポートや帳票でアイコンや記号を使った見やすい資料作りができます。

注意点

  1. 有効なUnicode番号のみ対応
    無効なコード番号を指定すると #VALUE! エラーになります。
  2. フォント依存
    フォントが対応していない文字は表示されないか、□や?になります。
  3. Excel 2013以降で使用可能
    古いExcelバージョンでは使えない場合があります。

関連関数

  • UNICODE関数:文字のUnicodeコードを取得
  • CHAR関数:ANSIコード番号から文字を表示
  • CODE関数:文字のANSIコード番号を取得

まとめ

UNICHAR関数は、Unicodeコード番号をもとに文字を表示できる便利な関数です。

  • 書式: =UNICHAR(数値)
  • 特殊記号や絵文字を数値コードから直接生成可能
  • UNICODE関数と組み合わせれば相互変換が可能