Excel関数入門:SQRT関数の使い方【平方根を求める】

平方根(ルート)を計算するとき、電卓を使わずにExcelで簡単に求められるのが SQRT関数 です。
例えば「16の平方根は4」、「9の平方根は3」といった計算を、自動で実行できます。


SQRT関数とは?

SQRT関数は、指定した数値の平方根(ルート)を返す関数です。
平方根とは「その数を2乗すると元の数になる値」のことです。

例:

  • √16 = 4 (4×4=16)
  • √9 = 3 (3×3=9)

書式

=SQRT(数値)
  • 数値:平方根を求めたい数値(セル参照や直接入力可)

使用例

例1:単純な平方根の計算

=SQRT(25)

→ 5


例2:セル参照を使う

セルA1に「81」が入力されているとき:

=SQRT(A1)

→ 9


例3:計算式と組み合わせ

=SQRT(B2*C2)

→ B2×C2 の結果の平方根を返す。


活用例

  • 統計学・数学の計算
    分散や標準偏差を求めるときの一部で平方根を利用。
  • 図形や面積の計算
    面積から一辺の長さを逆算する場合などに便利。
  • 工学・金融計算
    利回りやリスクの計算式の一部に平方根が登場する。

注意点

  • 負の数を指定するとエラー(#NUM!)になります。
    (平方根は実数では定義できないため)
  • 複素数の平方根を扱う場合は IMAGINARY 関数や IMSQRT 関数を使用。

関連関数

関数内容
POWER任意のべき乗を計算(例:=POWER(16,0.5) → 4)
EXP自然対数の底 e のべき乗を返す
LN自然対数を返す

まとめ

  • SQRT関数は指定した数値の 平方根を返すシンプルな関数
  • 数学や統計、金融計算などで利用頻度が高い
  • 負の数を入れると #NUM! エラーになるので注意