Excelグラフ入門:散布図の作り方【2つの数値の関係を見える化】

データの「関係性」や「傾向」を調べたいときに役立つのが、散布図です。
たとえば「気温が上がるとアイスクリームの売上はどう変化するのか?」といったように、2つの数値データの関係(相関関係)を視覚的に確認できます。

この記事では、散布図の基本的な作り方をわかりやすく解説します。

PR

散布図とは?

散布図は、2つの数値データの関係を視覚的に表すグラフです。
横軸(X軸)と縦軸(Y軸)にそれぞれ異なる数値を配置し、
「どんな関係があるのか(相関関係)」をひと目で確認できます。


サンプルデータ

気温(℃)アイス売上(個)
22120
27180
25150
30250
35330
32340

散布図の作り方

① データ範囲を選択する

表全体(例:B2:C8)をドラッグして選択します。
「気温(℃)」「アイス売上(個)」などの見出しも含めて選びましょう。

② [挿入]タブ → [グラフ] → [散布図]をクリック

Excelのリボンから「挿入」タブを開き、
「グラフ」グループ内の散布図のアイコンを選びます。

③ 散布図が自動で作成される

選択したデータをもとに、各データ点がプロットされます。
グラフタイトルをクリックして「気温とアイス売上の関係」などに変更しましょう。


グラフを見やすくする設定

設定内容操作方法
データラベルの追加データ点を右クリック → 「データラベルの追加」
近似曲線の追加データ点を右クリック → 「近似曲線の追加」
軸タイトルの追加グラフをクリック → 「+」アイコン → 「軸タイトル」にチェック
マーカーの色変更データ点を右クリック → 「データ系列の書式設定」

活用例

  • 気温と売上・消費量の関係分析
     → 季節や環境による需要変動を把握できる。
  • 広告費と売上の関係を調べる
     → 投資効果(ROI)の傾向を見つける。
  • 学習時間と成績の相関を見る
     → 努力量と成果の関係をグラフで確認できる。

注意点

  • 散布図は両方のデータが数値である必要があります。
     → 「文字列」や「カテゴリ名」では作成できません。
  • データの並び順は関係ありませんが、
     「対応する行」が1組のデータになっている必要があります。

関連記事

グラフの種類特徴
棒グラフの作り方項目ごとの数値比較に最適
折れ線グラフの作り方時間の経過による変化を可視化
円グラフの作り方構成比(割合)を見やすく表示
複合グラフの作り方2種類のデータを1つのグラフで比較

まとめ

散布図は、2つの数値の間にどんな関係があるのかを探るためのグラフです。
Excelでは、数値を2列並べて選ぶだけで簡単に作成でき、傾向や相関関係を視覚的に分析できます。

ビジネス分析や学習データの可視化など、分析の第一歩に役立つグラフです。