Excel基本操作:行と列の編集【挿入・削除・高さと幅の調整】

Excelでは、データを整える際に「行や列の編集」は欠かせません。
新しいデータを追加したり、不要な行を削除したり、見やすいように高さや幅を調整することで、表がぐっと使いやすくなります。
この記事では、行・列の挿入・削除・高さ・幅の変更 までをまとめて解説します。


PR

バナー

行や列の挿入方法

手順①:挿入したい位置を選ぶ

  • 行番号または列記号(A, B, C…)をクリックして選択します。

手順②:「挿入」メニューをクリック

  • リボンの ホーム タブ → 「セル」グループ → 「挿入」をクリック
  • シート行の挿入」または「シート列の挿入」を選択

✅ ショートカットキー

  • Ctrl + Shift + +(テンキーの+)

行や列の削除方法

手順①:削除したい行や列を選ぶ

行番号または列記号(A, B, C…)をクリックして選択します。

手順②:「削除」メニューをクリック

  • ホーム タブ → 「セル」グループ → 「削除」をクリック
  • シート行の削除」または「シート列の削除」を選択

✅ ショートカットキー

  • 行や列を削除:Ctrl + -(マイナス)

マウスで高さ・幅を変更する方法

行の高さを変更

  1. 行番号(例:3と4の間)にマウスポインタを合わせる
  2. ポインタが「上下の矢印」に変わったらドラッグして高さを調整

列の幅を変更

  1. 列記号(例:BとCの間)にマウスポインタを合わせる
  2. ポインタが「左右の矢印」に変わったらドラッグして幅を調整

✅ 自動調整(オートフィット)

  • 行:行番号の境界を ダブルクリック
  • 列:列記号の境界を ダブルクリック
    → 内容に合わせて自動で最適なサイズになります。

「書式」から高さ・幅を指定する方法

手順①:リボンの「ホーム」タブを開く

手順②:「セル」グループ → 「書式」をクリック

ここから以下を選択できます👇

操作メニュー項目説明
行の高さを指定「行の高さ」数値で高さを入力(例:20)
列の幅を指定「列の幅」数値で幅を入力(例:15)
自動調整「行の高さの自動調整」「列の幅の自動調整」内容に合わせて最適化

✅ ポイント

正確な高さや幅を設定したい場合、数値入力で指定すると揃いやすくなります。
たとえば、報告書や印刷用の表では「列幅を統一」して整えると見やすくなります。


関連操作

操作内容
セルの結合複数セルを1つにまとめる(タイトルなどに)
セルの中央揃え表を見やすく整える
テーブル機能データを自動範囲認識して編集を簡略化

まとめ

Excelの行・列編集は、作業効率と見やすさを左右する基本操作です。
マウスでのドラッグやダブルクリックで素早く調整できるほか、書式メニューから正確に数値指定することも可能です。
挿入・削除・サイズ変更を自在に使いこなせば、Excelの表作りが格段にスムーズになります。