Excel関数入門:ISNUMBER関数の使い方【数値かどうかを判定する】

Excelでは数値だけでなく、文字列や日付、エラー値などさまざまなデータを扱います。その中で「セルの内容が数値かどうか」を判定したい場面は多くあります。例えば「計算対象は数値だけにしたい」「文字列が入力されたときは別の処理をしたい」といったケースです。そんなときに役立つのが ISNUMBER関数 です。本記事では、ISNUMBER関数の基本から使用例、注意点までを解説します。


ISNUMBER関数とは?

ISNUMBER関数は、指定したセルや値が「数値」であるかどうかを調べ、TRUE または FALSE を返す関数です。

  • 数値(整数、小数、負数、日付や時刻のシリアル値を含む) → TRUE
  • 数値以外(文字列、空白、エラー、論理値) → FALSE

書式

=ISNUMBER(値)
  • :判定対象となるセル参照や値を指定します。

使用例

  1. 数値を判定 =ISNUMBER(100) → 結果:TRUE
  2. 文字列を判定 =ISNUMBER("ABC") → 結果:FALSE
  3. セル参照を判定 =ISNUMBER(A1) → A1が数値ならTRUE、文字列ならFALSE
  4. 日付を判定 =ISNUMBER(DATE(2025,1,1)) → 結果:TRUE(Excelの日付は内部的に数値で管理されているため)
  5. 検索結果が数値かを確認 =ISNUMBER(SEARCH("山田", A1)) → A1セル内に「山田」が含まれていればTRUE(SEARCHは位置を数値で返すため)

活用例

  • 入力チェック =IF(ISNUMBER(A1), "数値です", "数値ではありません") → A1が数値なら「数値です」、そうでなければ「数値ではありません」と表示
  • 検索関数と組み合わせ
    SEARCHFIND 関数と併用し、特定の文字列がセルに含まれているかどうかを判定できます。
  • 数値のみ計算対象にする
    入力が数値のときだけ計算を実行する処理を作成できます。

注意点

  1. 日付や時刻も数値として判定される
    Excelの日付はシリアル値、時刻は1日の小数で管理されているため、ISNUMBERはTRUEを返します。
  2. 空文字はFALSE
    数式で "" が返された場合は文字列として扱われ、FALSEになります。
  3. TRUE/FALSEは数値でない
    論理値は数値ではないため、ISNUMBERはFALSEを返します。

関連関数

  • ISTEXT関数:文字列かどうかを判定
  • ISNONTEXT関数:文字列以外かどうかを判定
  • ISBLANK関数:空白セルかどうかを判定
  • ISERROR関数:エラーかどうかを判定
  • TYPE関数:セルのデータ型を数値コードで返す

まとめ

ISNUMBER関数は、セルの内容が数値かどうかを判定するための関数です。

  • 書式: =ISNUMBER(値)
  • 数値や日付 → TRUE
  • 文字列、空白、エラー、論理値 → FALSE
  • 入力チェックや文字列検索との組み合わせに便利