ISLOGICAL関数は、指定した値が論理値(TRUE または FALSE)であればTRUEを返し、論理値以外の値(数値・文字列・エラーなど)であればFALSEを返します。
本記事では、ISLOGICAL関数の基本的な使い方や活用例、注意点をわかりやすく解説します。
ISLOGICAL関数とは?
ISLOGICAL関数は、指定した値が論理値(TRUEまたはFALSE) であれば TRUE
を返し、それ以外の場合は FALSE
を返す関数です。
- 論理値(TRUE / FALSE) →
TRUE
- それ以外の値 →
FALSE
書式
=ISLOGICAL(値)
- 値:判定したいセルや値を指定します。
使用例
- 論理値を直接判定
=ISLOGICAL(TRUE)
→ 結果:TRUE
- 数値を判定
=ISLOGICAL(1)
→ 結果:FALSE
- セル参照を利用
- A1セルに
=1=1
という式がある場合(結果はTRUE)=ISLOGICAL(A1)
→ 結果:TRUE
- A1セルに
活用例
- 条件付き処理
IF関数と組み合わせて、論理値のときだけ特定の計算を実行可能=IF(ISLOGICAL(A1),"論理値です","論理値ではありません")
- エラー防止
数式の結果がTRUE/FALSEかどうかを事前にチェックし、意図しないデータ型エラーを防止。 - データ検証
入力値が論理値かどうか確認して入力ミスを防ぐ。
注意点
- 論理値以外はFALSE
数値や文字列はすべてFALSE判定になります。 - 数式の結果も判定対象
例えば=1=1
はTRUEになるため、ISLOGICAL関数はTRUEを返します。 - エラー値もFALSE
#N/A
や#VALUE!
などのエラー値はFALSE判定です。
関連関数
- ISTEXT関数:値が文字列か判定
- ISNUMBER関数:値が数値か判定
- IF関数:条件に応じた処理を実行
まとめ
ISLOGICAL関数は、指定した値が論理値(TRUEまたはFALSE)かどうかを判定するシンプルな関数です。
- 書式:
=ISLOGICAL(値)
- IF関数と組み合わせることで条件分岐を効率化
- データ型の確認やエラー防止に役立つ