Excel関数入門:ISBLANK関数の使い方【空白セルを判定する】

Excelでデータを扱っていると、入力があるセルだけを計算対象にしたい、空白セルにエラーメッセージを出したくない、といった場面があります。そんなときに便利なのが ISBLANK関数 です。本記事では、ISBLANK関数の使い方や活用例をわかりやすく解説します。


PR

バナー

ISBLANK関数とは?

ISBLANK関数は、指定したセルが「空白セル」であるかどうかを調べ、TRUE または FALSE を返す関数です。

  • セルが空白 → TRUE
  • セルに値がある → FALSE

書式

=ISBLANK()

  • :調べたいセル参照や値を指定します。

使用例

例1:空白セルを判定する

数量が空白なら TRUE、数量が入っていれば FALSE

例2:空白なら文字を返す

=IF(ISBLANK(E3), "未入力", "入力済み") → 数量が空なら「未入力」、入力されていれば「入力済み」と表示


活用例

  • 入力チェックに使う
    顧客管理表や申込フォームなどで「空白セルを未入力として判定」する際に役立ちます。
  • 計算の条件分岐に使う
    セルが空白のときは0や空白を返し、入力があるときだけ計算するように設定できます。
  • データクリーニング
    大量のデータの中から空白セルを見つけ、処理対象外にする場合に利用できます。

注意点

  1. 数式の空文字は空白とみなされない
    例:=IF(A1=1,"OK","") としてセルに "" が返されている場合、ISBLANKは FALSE を返します。
    → この場合は =A1="" などで判定する方が適切です。
  2. 見た目が空でも空白でないことがある
    半角スペースや空文字列が入っていると「空白」ではなく「文字列」と判定されるので注意してください。

関連関数

ISNUMBER関数数値かどうかを判定
ISTEXT関数文字列かどうかを判定
ISERROR関数エラーかどうかを判定
IF関数ISBLANKと組み合わせることで条件分岐が可能
LEN関数文字数が0かどうかで「空かどうか」を判定するのに使える

まとめ

ISBLANK関数は、セルが空白かどうかを調べる関数です。
セルに値が入っていない場合はTRUE、何かが入力されていればFALSEを返します。
IF関数などと組み合わせることで、「空白なら○○を表示」「入力済みなら△△を表示」といった条件分岐を簡単に作ることができます。
データ入力チェックや未記入セルの確認など、日常的なExcel作業でとても便利に使える関数です。