Excel関数入門:FREQUENCY関数の使い方【データの頻度分布を求める】

Excelで大量のデータを扱う際、特定の範囲ごとにデータが何件ずつあるか(頻度)を調べたいことがあります。例えば、テストの点数を70–79点、80–89点、90–100点といった区間ごとに集計したい場合です。そんなときに便利なのが FREQUENCY関数 です。FREQUENCY関数を使えば、指定した範囲に基づいてデータの頻度分布を自動的に計算できます。


FREQUENCY関数とは?

FREQUENCY関数は、指定した区間(階級)ごとにデータの件数を集計して返すExcel関数です。

  • データの度数分布表を簡単に作成可能
  • 配列関数として動作し、複数の集計結果を一度に返す
  • グラフ化すればヒストグラム作成にも活用可能

書式

=FREQUENCY(データ配列, 区間配列)

引数

  • データ配列:集計の対象となるデータ範囲
  • 区間配列:集計したい区間(上限値)のリスト

使用例

  1. テストの点数を区間ごとに集計 =FREQUENCY(D4:D13, F4:F8) → 0–59点、60–69点、70–79点、80点から89点、90点から100点までの5つの区間ごとの人数を返します。
  2. ヒストグラム作成と組み合わせ
    • FREQUENCY関数の結果を棒グラフ化することで、得点分布を視覚化できます。

活用例

  • テスト得点の度数分布表作成
  • 売上データの売上区分ごとの件数集計
  • アンケート結果の階級別集計

注意点

  1. 配列数式として利用
    集計結果は複数セルに一度に出力されるため、結果範囲を選択して数式を入力します。
  2. 最後の区間はそれ以上の全データを集計
    区間配列の最大値を超えるデータは最後のセルにまとめてカウントされます

関連関数

関数名内容
COUNT関数セル内の数値の件数を返す
COUNTIF関数条件を満たすセルの件数を返す
COUNTIFS関数複数条件を満たすセルの件数

まとめ

FREQUENCY関数は、データを指定した区間ごとに集計し、頻度分布表を簡単に作成できる関数です。ヒストグラムとの組み合わせでデータ分析の可視化にも活用でき、統計やデータ分析の基本操作として知っておくと便利です。