Excel関数入門:FLOOR.MATH関数の使い方【切り捨て方向を指定】

FLOOR.MATH関数は、Excelで数値を指定した倍数の切り捨てに使われる関数です。特に正負の数や倍数に対応した柔軟な丸め処理が可能で、数値処理やビジネス用途に非常に便利です。


FLOOR.MATH関数とは?

書式

=FLOOR.MATH(数値, [基準値], [モード])

引数の意味

引数説明
数値丸めたい数値。正負どちらでも可
基準値(省略可)切り捨てたい倍数。既定値は1
モード(省略可)負の数の丸め方向を制御(既定値は0)

基本的な使い方

例1:整数への切り捨て

=FLOOR.MATH(7.8) → 7

例2:5の倍数に切り捨て

=FLOOR.MATH(17, 5) → 15

例3:負の数を正方向へ切り捨て

=FLOOR.MATH(-7.8) → -8
=FLOOR.MATH(-7.8, 1, 1) → -7
  • モード1にすると、負の数は0方向へ切り捨て(TRUNC関数やROUNDDOWNと似た挙動)になります。

活用例

1. 商品価格の切り下げ処理

=FLOOR.MATH(2480, 100) → 2400

2. 時間の15分単位丸め

=FLOOR.MATH(8.95, 0.25) → 8.75

3. 負の数の処理(在庫数などで)

=FLOOR.MATH(-6.4, 1, 1) → -6

注意点

  • FLOOR.MATH関数はExcel 2013以降で使用可能です。
  • モードの指定を誤ると意図しない丸めになることがあります。
  • 負の数の処理には必ず モード の指定を確認しましょう。

まとめ

FLOOR.MATH関数は、数値の切り捨て処理に柔軟に対応できる万能型関数です。
特に基準値とモードを使いこなすことで、ビジネスロジックや表計算の精度がアップします。