Excel関数入門:DAYS関数の使い方【2つの日付の差を計算】

「終了日から開始日までの日数を求めたい」ときに便利なのがDAYS関数です。
従来は =終了日-開始日 と直接引き算する方法が一般的でしたが、Excel 2013以降ではDAYS関数を使うことで、よりわかりやすく日数計算ができるようになりました。


DAYS関数とは?

DAYS関数は、2つの日付の差(日数)を返す関数です。
開始日・終了日を指定するだけで簡単に計算できます。


書式

=DAYS(終了日, 開始日)
  • 終了日:差を計算する終了日
  • 開始日:差を計算する基準となる開始日

使用例

例1:終了日と開始日の日数差を計算

=DAYS("2025/3/31", "2025/3/1")

→ 結果:30(日数の差)


例2:セル参照を使う場合

セルA2=2025/3/1、セルB2=2025/3/31 のとき:

=DAYS(B2, A2)

→ 結果:30


例3:逆に指定した場合

=DAYS("2025/3/1", "2025/3/31")

→ 結果:-30(開始日の方が未来なのでマイナスで返る)


活用例

  • 締切日までの残り日数を求める =DAYS(締切日セル, TODAY()) → 今日から締切日までの日数を計算。
  • 勤務日数や経過日数の算出
    プロジェクトの開始日から今日までの日数を自動で計算。
  • 単純な日数計算の明示化
    「終了日-開始日」よりもDAYS関数を使った方が式の意図がわかりやすい。

注意点

  • Excel 2013以降で使用可能(それ以前のバージョンには非対応)。
  • 戻り値は整数で、小数は返りません。
  • 営業日(平日)の差を求めたい場合はNETWORKDAYS関数を使用しましょう。

関連関数

関数内容
DATEDIF2つの日付の差を「年・月・日」単位で計算
NETWORKDAYS2つの日付間の営業日数を計算(土日祝を除外)
TODAY今日の日付を返す
NOW現在の日時を返す

まとめ

  • DAYS関数は、2つの日付の差を シンプルに日数で返す関数
  • 式が「=終了日-開始日」よりもわかりやすくなる
  • 残り日数や経過日数の計算に最適
  • 営業日ベースで計算したい場合はNETWORKDAYS関数を使う