住宅ローンやマイカーローンなど、「毎月いくら返済すればいいの?」を計算したいときに便利なのが PMT関数 です。
金利・期間・元金を入力するだけで、一定の利率で返済する場合の定期的な支払額(返済額)を簡単に求めることができます。
PMT関数とは?
PMT関数(Payment) は、一定の利率と期間に基づいて、毎回の支払額(返済額) を計算する関数です。
Excelの財務関数のひとつで、ローン返済や積立金額など、定期的な支払い・受け取りを扱う計算に使われます。
書式
=PMT(利率, 期間, 現在価値, [将来価値], [支払期日])
引数の説明
- 利率:1回あたりの利率
- 期間:支払い回数
- 現在価値:借入金額
- [将来価値](省略可):借入金を完済する場合は0を指定。
- [支払期日](省略可):支払のタイミング。0=期末払い、1=期首払い。省略時は0。
※毎月の返済額を求める場合、利率は年利÷12で月利を求める。期間も同様に年数×12で月数を求める。
使用例
例1:年利15%、期間1年のカードローンの毎月返済額を求める
条件
- 借入金額:100,000円
- 期間:1年(月数=12か月)
- 年利:15%(月利=15%÷12)

👉 結果:-9,026円
つまり、利率15%で10万円を借りて1年(12か月)で返す場合、毎月の返済額は約9,026円になります。
例2:住宅ローンの月々の返済額を求める
条件
- 借入金額:3,000万円
- 期間:35年(420か月)
- 年利:1.2%(月利=1.2%÷12)

👉 結果:-87,511円
活用例
- 住宅ローン・自動車ローンの返済額シミュレーション
- 教育資金・奨学金の返済計画
- 投資や貯蓄の積立額を逆算(利率を調整して応用)
- 家計の支出バランスを把握するライフプラン作成
注意点
注意点 | 説明 |
---|---|
利率は「1回あたり」に換算する | 年利を使う場合は、月割り(÷12)を忘れずに |
結果がマイナスになる | 支払い(支出)を意味するため、必要に応じて符号を反転 |
単位の統一 | 利率と期間の単位(年 or 月)を揃える必要あり |
精度を上げたい場合 | 端数処理をROUND関数などで調整 |
関連関数
関数 | 説明 |
---|---|
FV | 将来価値(積立の最終金額)を求める |
PV | 現在価値(ローンの元金)を求める |
RATE | 利率を求める |
NPER | 支払回数を求める |
まとめ
PMT関数は、ローンや積立など定期的な支払額を自動で算出できる便利な関数です。
金利・期間・元金を入力するだけで、複雑な返済計算を一瞬で解決できます。
家計管理やマイホーム購入の計画など、実生活での資金シミュレーションにぜひ活用してみましょう。