Excel関数入門:TRANSPOSE関数の使い方【行と列を入れ替える】

Excelで表を作成していると、「行と列を入れ替えて見やすくしたい」と思うことがあります。手作業でコピー&貼り付けしてもできますが、データが変わるたびにやり直すのは大変です。そんなときに便利なのが TRANSPOSE関数 です。TRANSPOSE関数を使えば、数式で行と列を入れ替えて表示でき、元データが更新されても自動で反映されます。


TRANSPOSE関数とは?

TRANSPOSE関数は、指定した範囲の行と列を入れ替えて表示する関数です。

  • 1行n列 → n行1列
  • 複数行複数列も丸ごと入れ替え可能
  • データが更新されても結果が自動で更新される

書式

=TRANSPOSE(配列)

引数

  • 配列:行と列を入れ替えたいセル範囲や配列を指定します。

使用例

  1. 1行3列を縦方向に変換 =TRANSPOSE(A1:C1) → A1:C1 のデータを縦方向に表示します。
  2. 複数行複数列を丸ごと変換 =TRANSPOSE(A1:C2) → 2行3列の範囲を3行2列に変換します。

活用例

  • 見やすいレイアウトに変換:横長データを縦方向に整列
  • データの再利用:クロス集計表などで行列の入れ替えを自動化
  • 動的参照と組み合わせ:元データの変更に追従して自動更新

注意点

  1. 元データのサイズに合わせる
    出力範囲は元データと逆の形で必要なだけスペースを確保します。
  2. 参照範囲が変わると自動更新
    データが変われば結果もリアルタイムに更新されます。

関連関数

  • SEQUENCE関数:連続した数値の配列を生成
  • INDEX関数:配列内の指定位置の値を返す
  • FILTER関数:条件に合うデータを抽出

まとめ

TRANSPOSE関数は、行と列を数式で入れ替える便利な関数です。

  • 書式:=TRANSPOSE(配列)
  • データ更新に自動対応
  • 動的配列対応でさらに使いやすく