Excelの SHEET関数 は、指定したシートやセルのシート番号を取得するための関数です。複数のシートを扱うときにシートの順序を確認したり、シート間でデータを連携させる際に役立ちます。この記事では、SHEET関数の基本から実践的な使い方までわかりやすく解説します。
SHEET関数とは?
SHEET関数は、指定したシートやセル参照のシート番号を返す関数です。
- 引数を指定しない場合 → 数式を入力したセルがあるシートの番号を返す
- 引数にシート名またはセル参照を指定 → そのシートの番号を返す
書式
=SHEET([値])
- 値(省略可):シート番号を調べたいシート名やセル参照。省略すると数式があるシートの番号を返します。
使用例
現在のシート番号を取得
=SHEET()
この数式を入力したセルがあるシートの番号を返します。
例:1番目のシートなら結果は「1」になります。
特定のシートの番号を取得
=SHEET(Sheet2!A1)
Sheet2のシート番号を返します。
例:Sheet2が2番目のシートなら「2」が表示されます。
シート名を直接指定
=SHEET("Sheet3")
Sheet3のシート番号を返します。
例:3番目のシートなら「3」が表示されます。
活用例
- シート一覧を自動化
複数のシートを扱うときに、シート番号を使って自動処理が可能です。 - シート管理
シートを追加・削除したときに番号を動的に取得して管理に利用できます。 - 他関数との組み合わせ
SHEETS関数
と組み合わせてブック全体のシート数と番号を同時に管理可能。
注意点
- シート番号は固定されない
シートの順番を入れ替えると番号も変わります。 - 存在しないシート名を指定するとエラー
無効なシート名や削除済みシートを指定すると #N/A エラーになります。 - シート数と混同しない
シート数を調べる場合はSHEETS関数
を使用します。
関連関数
- SHEETS関数:ブック内のシート数を返す
- CELL関数:セルに関する情報を取得
- INFO関数:Excelやシステムに関する情報を取得
まとめ
SHEET関数は、指定したシートまたはセル参照のシート番号を返すシンプルな関数です。
- 書式:
=SHEET([値])
- 引数を省略すれば現在のシート番号を取得
- シート管理や自動化に活用可能